北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

海老江の町 たんけんたい

 5月14日(火)、2年生が生活科「町たんけん」の学習で、海老江の町を調べに行きました。6つのグループに分かれて、郵便局、八坂神社、保育所、あいあいセンター、警察署、子育てプラザを訪問し、お話を聞きました。今回お話を聞いて、海老江の町のことで新しく知ったことがたくさんありました。
 安全のため、12名の保護者の方に付き添いのご協力をいただきました。地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「いじめのない学校に」

5月13日(月)今日は「いじめについて考える日」です。
朝会では「虐め・苛め」という漢字から話をはじめ、昨年度のいじめアンケートの結果のグラフをもとに全校児童でいじめについて考えました。
子どもからは「去年は1学期、嫌なことをした子が少し多かった」「みんなともっと仲を深めれば、いじめはなくなると思う」といった意見が出ました。
今日はそれぞれの学級でもいじめについて考える時間をもつことにしています。
その後、5月の生活目標「すすんであいさつをしましょう」について、生活指導の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「かたぼかし」2年

5月10日(金)2年生が図工の時間に、「かたぼかし」を楽しんでいました。
紙を好きな形に型抜きし、その周りをパスで型どりします。その線を指で擦りながら内側や外側にのばしていき、ぼかします。できた作品をグループの中で見せ合いながら工夫したところを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「新聞のりゲーム」

5月9日(木)今日の児童集会は「新聞のりゲーム」でした。
新しいスマイル班(1〜6年生が入るたてわりの班)でする初めてのゲーム集会でした。
互いに助け合い早く知り合いになるために新聞のりゲームにしたようです。
最初は全紙の新聞を2枚ガムテープで貼り合わせた紙に班全員が乗ります。次に、半分に折った紙に乗ります。また半分として、低学年の子をおんぶや抱っこして挑戦します。
高学年のお姉さん・お兄さん頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習に集中!5年

5月8日(水)5年生の学習の様子です。
どちらのクラスも担任の先生のお話をよく聞いて、学習に集中している様子が見られました。
頑張っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 学期末個人懇談会 C-NET4・5・6年 ▲
7/13 休業日
7/15 海の日
7/16 クラブ
7/17 給食終了 大掃除 コ4−1
7/18 伝統文化(八坂祭り)のお話 (10:50ごろ下校) ▲