北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

「海老江東小学校補習学習会」スタート!!

6月12日(水)福島区役所主催の、4・5・6年生対象の補習学習会が開講しました。
水曜日の15時から16時の1時間の学習会です。場所は家庭科室です。
参加申し込みをした児童たちは、熱心に学習に取り組んでいました。
ひと月ほど前に案内のチラシを児童に配付しております。受講料、テキスト代といった費用はかかりません。今からでも参加できますので、ご希望される方は、学級担任もしくは教頭のほうまでお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル班相談会(1回目)

6月12日(水)夏の集会で行うスマイル班でのゲームが決まり、各スマイル班での相談会がありました。
ゲームのルールを決めたり、役割分担したり、実際にゲームを試したり、1〜6年生までが一緒に集まり、仲よく相談をしていました。
あと1回相談会をして、25日に夏の集会を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健全育成あいさつ運動

6月11日(火)健全育成あいさつ運動でした。早朝より、約10人もの保護者の皆さんにご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「はじめてのソーイング(なみ縫い)」5年

6月11日(火)5年生が家庭科の「はじめてのソーイング」で、なみ縫いに取り組んでいました。縫い方の基本となるなみ縫いですが、まだまだ緊張しながら、一生懸命針と糸を運んでいました。玉結びと玉止めもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「梅雨」

6月10日(月)まだ近畿地方は梅雨入りしていませんが、今日は「梅雨」という字についてお話をしました。
まず、何と読むのか聞いたところ多くの児童が手をあげ、「つゆ」と答えてくれました。
他の読み方もたずねると、「ばいう」と高学年児童が答えてくれました。
つぎに、梅雨の意味を天気図を示しながら説明しました。また、どうして「梅」という字を使うのかということを説明するのに玄関の梅の木の実を見せながら梅が熟すころに降る雨なのでそう書かれることを言いました。
その後、生活指導の先生から、廊下の歩行の仕方について児童と一緒に実技入りのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/25 夏季休業終了
8/26 始業式・子ども安全見守り隊お礼の会 避難訓練・集団下校 徴収金口座振替 ▲
8/27 給食開始
8/28 コ4-2   ▲
8/31 休業日