北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

朝会講話 「優しい」

10月7日(月)今日の児童朝会は「優しい」という字について話しました。
優の字の成り立ちが「憂」(悩んだり困ったりしている人)に「人」が寄り添う、手を差し伸べるという意味からできていることを説明しました。また、「優れる」も「優」という字が使われ、人に優しくすることは優れている、素晴らしいことだという意味につながっているのではないかと話しました。この字のように、学校生活の中でも人に寄り添い優しい気持ちで接してほしいと言いました。
その後、スポーツで優秀な成績をあげた子を表彰しました。
また、生活指導の先生から今月の目標「思いやりの心をもって過ごしましょう」について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語

10月4日(金)C−NETのMr.Aによる英語の学習がありました。3年生では、アルファベットの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「じぐざぐコーリングゲーム」

10月3日(木)今日の児童集会は「じぐざぐコーリングゲーム」でした。
めあては「班のみんなの名前を覚えよう」です。
最初に集会委員が舞台上でゲームの仕方を説明しました。ボールを持った子が、ボールを渡す子の名前を言ってから渡します。これを続けて、集会委員の子が「ドッカン!」言ったときにボールを持っていた子が自己紹介をするルールでした。
楽しみながらスマイル班の子どうしがお互いの名前や好きな物を覚えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 浄水場見学

 10月2日(水)4年生が柴島浄水場の見学に行きました。
 見学の概要説明を聞き、水を浄化する実験をしたり、施設内をクラスごとに係の人に案内をしてもらい、川の水が浄化され、飲料水になっていく工程を学習したりしました。
 飲み水になっていく過程がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

昼休みの様子です。秋晴れの空のもと、子どもたちは元気に遊んでいます。遊びの後は、ミストの下でリフレッシュ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 土曜授業「海東防災Day」・児童引き渡し訓練  ▲
1/20 給食週間(〜24日) 学校保健委員会4・5・6年 ▲
1/21 木材の話5年 クラブ活動  ス1・2年 ▲
1/22 お話ボランティア3年 児童下校14:10ごろ ▲
1/23 キャリア教育6年 ス3年
1/24 C-NET5・6年 入学説明会・わくわくスタート(13:45〜)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

校長戦略支援予算

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価