5年出前授業(道路博士)

 5年生が阪神高速道路公団による出前授業「道路博士」を受けました。5時間目は、高速道路の果たす役割について知りました。関西に入ってくる物資の半分が阪神高速道路を通ってくること、一年間で約2億5千万台も通行していることに驚いていました。後半では、強い橋づくりの工夫や地震の際に起きる液状化の仕組みについて実験から学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆さばのみそ煮・すまし汁・もやしのゆずの香あえ・ご飯・牛乳

「さばのみそ煮」は、骨付きのさばを使用しています。調味液を煮立てさばを加えて煮含めます。
さばの臭みを消し、食べやすくするために細切りのしょうが、みそを使っています。
だしこんぶは、落としぶたとしても使用しています。
骨が多いのですが、どの学年も骨を取り除いて上手に食べていましたょ。
「みそ味のたれが、ご飯にぴったり。」「さばによく味がしみこんでおいしい。」と言って美味しそうに食べてくれていました。

「すまし汁」は、とうふ、冬野菜のだいこんやはくさい、にんじん、彩りにみつばを加えています。給食は、立派なだしこんぶと削り節でしっかり風味のよいだしをとっています。すまし汁にみつばを入れると上品な味になります。みつばは、洗っている時からいい香りがしていたそうです。

「もやしのゆずの香あえ」は、焼き物機で蒸したもやしにゆず入りのタレをかけてあえます。
徳島産の「木頭ゆず」を使っています。無添加、丸絞りの果汁100%です。「ゆずの香がとてもよく、美味しい。」とさわやかな酸味が、子どもたちにも大人気です。

耐寒運動(なわとび) 2,3,5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年のところでは、運動委員のお兄さん、お姉さんが縄をまわしてくれています。上手に回してくれると、跳びやすくて、記録も伸びます。

耐寒運動(なわとび) 2,3,5年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各クラスで大繩をしています。

1月23日(木)★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆鶏肉のオイスターソース焼き・えびととうふのスープ チンゲンサイのピリ辛あえ・食パン・バター・牛乳

「鶏肉のオイスターソース焼き」は、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくち しょうゆ、綿実油で下味をつけた鶏肉を焼き物機で焼きます。

「えびととうふのスープ」は、えび、とうふ、たまねぎ、にんじんを使用し、青みににらを加えています。この献立は【えび】の個別対応献立です。

「チンゲンサイのピリ辛あえ」は、チンゲンサイ、はくさいを使用し、砂糖、塩、米酢、薄口しょうゆ、ごま油で作ったタレに、ラー 油で辛みを加えてあえています。

一緒に食べている5年生に、「すきな給食は何?」と聞くと、「全部!!」と答える子どもたちが何人もいましたょ。「だって給食、おいしいもん!」と言ってくれました。調理員さんにも伝えておきますね!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 6年卒業遠足
1/31 教職員研修のため、15時15分下校
2/3 6年選挙出前授業
2/4 6年租税教室
2/5 委員会活動