食材紹介【干しずいき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいきはさといもの葉茎の部分を食べる野菜です。
干しずいきはずいきを乾燥させたもので、水でもどして使います。
カルシウムや鉄、食物繊維が豊富で、歯ごたえのよい昔ながらの乾物です。
児童生徒に伝えていきたい食材です。
(上)干しずいき(矢田小学校分です。)
(中)水を何度もかえながら十分もみ洗いします。
(下)「豚肉と干しずいきのみそ煮」です。

冬至のかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃ、ごはん、牛乳」でした。今年の冬至は12月22日です。
 かぼちゃはビタミンA(カロテン)が豊富に含まれ、風邪予防に効果的です。かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存ができることから、冬に栄養を取るための賢人の知恵として「冬至にかぼちゃを食べる」風習があります。

(上)焼き物機から出てきたかぼちゃです。ホクホクしています。
(中)小学校のサンプルケースです。
(下)すまし汁に入る「生しいたけ」です。しいたけには、ビタミンDが多く含まれます。骨や歯を丈夫にしたり、カルシウムの吸収率を高めたりといった効果があります。

【3年】 車いす体験学習

 3年生は、車いす体験学習にのぞみました。はじめに、車いすの基本的な操作を学習したあと、段差やスロープに気をつけて自走体験をしました。次は外に出て、友達を乗せて押す介助体験をしました。仮想段差も声をかけながら、優しく押すことができました。
 今後も、学習したことを覚えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 栄養教室 〜朝ごはんを食べよう〜

 2年生は、栄養教諭による授業で、朝ごはんの大切さを学びました。朝ごはんを食べると、どんな良いことがあるかを考えました。毎朝のごはんで、「あたま」「おなか」「からだ」の3つのスイッチを入れて登校してきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 理科 〜化石のヒミツ〜

 6年生は、ヒマラヤ山脈でアンモナイトの化石が見つかった理由をみんなで考えていきました。海の生き物が、世界で一番高い山に見つかったことに驚きながら、なぜだろうと関心をもって考えていました。様々な予想が出て、結果の理由にも納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 〈小〉給食後下校 〈中〉8年職場体験
2/10 〈中〉私立高校入試
2/12 〈中〉木曜の時間割
2/13 〈1〜8年〉学習参観・学級懇談〈中〉水曜の時間割