北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

児童集会 「ボールを運んでLet's go」

11月28日(木)今朝の児童集会は「ボールを運んでLet's go」というゲーム集会でした。
スマイル班の子が二人一組になって、2本の棒を使ってボールをリレー形式で運ぶゲームでした。
異年齢の子ども同士が仲よく運ぶ姿があちらこちらで見られ、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「ゲームたいかいのけいかくをたてよう」1年

11月27日(水)1年生が学級活動をしていました。
議題は「ゲームたいかいのけいかくをたてよう」で、「どんなゲームをするか」「どんなやくわりがいるか」を話し合っていました。
司会グループの子ども達が上手に話合いを進め、みんなしっかり意見を発表し、ゲームの内容が決まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

11月26日(火)2年生の国語の学習の様子です。グループで「あそびのやくそく」についてしっかり話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「紅葉(こうよう・もみじ)」

11月25日(月)今日の児童朝会は「紅葉」についてお話ししました。
秋になり気温が下がると木の葉の中には紅葉を始める木がある。それは木自身が葉の色を変え、葉を落とし冬の準備をしているからである。学校や公園などに生えている木の中にも紅葉している木があるので見てほしい。と言いました。
その後、紅葉している木の葉の写真を見せ、何という木かたずね、漢字も示しました。今週28日から作品展が開かれるので、紅葉のようにいろいろな色や形にも興味をもって人の作品を鑑賞してほしいと話しました。
続いて、大阪府学生科学賞で優秀な研究作品を出した児童と消防図画作品の表彰された児童に賞状を贈呈しました。
最後に、4年生が取り組んだ「服のチカラプロジェクト」で1976点の子ども服が集まったことの報告があり、企業を通じて世界の恵まれない子ども達の元へ送られることが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「みそ汁づくり」5年

 11月22日(金) 今日は5年2組が家庭科の調理実習で「みそ汁づくり」に取り組んでいました。
 長ネギと油揚げ、大根を食べやすく煮えやすい大きさに切って入れ、美味しいみそ汁が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 社会見学5年(凸版印刷)  ■(5時間授業)▲
2/18 クラブ活動(クラブ見学3年)   ス1・2年
2/19 学習参観・懇談会1〜5年 お話ボランティア6年 PTA指名委員会
2/20 ス3年
2/21 C-NET5・6年 4時間授業 ▲
2/22 休業日
2/23 天皇誕生日

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

校長戦略支援予算

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価