北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

お話会4.5.6年生

 10月28日(月)2・3時間目に読書週間の一つの取組として、4.5.6年生のお話会がありました。 お話サークル「マトリョーシカ」の方に来ていただきました。
 物語のストーリーテリングや、ブックトーク、ことばあそび、クイズなど盛りだくさんの内容でした。子ども達はすっかりお話の世界にひきこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「栞」

10月28日(月)今日の児童朝会は、今日から始まった読書週間に因んで「栞」(しおり)という漢字で話をしました。栞のもとの意味は、森などで道に迷った時に木の枝を折って道しるべのようにした「枝を折る」(シオル)からきていて、読みかけの書物に挟んですぐにわかるようにしたものなどを意味するようになったということを言いました。
読書週間を通して図書委員会が行う読書郵便や読み聞かせなどにも参加し、いつも以上に本を読む機会を増やしてほしいとも話しました。
その後、4月から読書100冊を達成した児童を表彰しました。
最後に、11月の生活目標「ろうか・かいだんを正しく歩きましょう」について、走ることが危険であり、安全に気をつけて右側を急がす通行するようにお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老江東地域 運動会

 10月27日(日)海老江東地域活動協議会主催の運動会が、学校の運動場で行われました。
 お年寄りから小さなお子さんまで、たくさんの地域の方々が来られ、町会に分かれパン食い競走やお菓子釣り、玉入れ、つなひきなど様々な競技で楽しまれました。
小学生もお手伝いをしたり、競技をしたりしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4.5.6年生は・・・

3年生から6年生は、お弁当を食べた後

3年生・・・野田阪神駅までかえって福島警察署の見学
4年生・・・NHKのBKプラザとヘルスエイドエアトラックの見学
5年生・・・ピース大阪の見学
6年生・・・大阪歴史博物館の見学

それぞれの学年に分かれて、施設見学や体験学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂で大なわ大会

 1.2年生は講堂でお弁当を食べた後、スマイル班ごとで大なわ大会やいろいろな遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/24 振替休日
2/25 クラブ活動(最終)  ス1・2年 ▲
2/26 コ(1-1) ▲
2/27 車いす体験3・4年 ス3年
2/28 C-NET3・5・6年
2/29 休業日

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

校長戦略支援予算

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価