北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

木材のお話・箸づくり5年

1月21日(火)5年生が住之江区の平林会の方に来ていただき、木材についての学習をしました。
まずは、クイズを交えながら木材の話をしていただきました。「木を切ることはよくないことか?」という質問に、多くの児童が「よくない」と思っていましたが、実は「木は計画的に切らないといけない」という答えが正解とわかりました。
続いて、木に触れる経験をするために桜の木を使ったお箸づくりに挑戦しました。サンドペーパーを使い、丁寧に角を削り取り、クルミオイルを塗ってマイ箸を仕上げました。
貴重な経験とお土産ができて、子ども達は嬉しそうでした。
平林会の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ様疾患に伴う学級休業(1-2)のお知らせ

画像1 画像1
1月20日(月)1年2組では、かぜ様疾患(インフルエンザを含む)に伴う欠席児童が多く、校医先生と相談の結果、明日21日(火)・22日(水)・23日(木)の3日間を学級休業といたします。お子様の健康管理と休業中の過ごし方について、ご家庭でも下記の点を十分ご配慮ください。本日は通常通り5時間目まで授業を行い下校します。(本日はいきいき活動も参加できます。)
1月24日(金)は登校しますが、マスクの常用・持参をお願いします。なお、この内容は、ミマモルメやプリントを通じて、保護者の皆様にお知らせいたします。
(配慮事項)
1.下校後及び休業中は外出を避ける。
2.睡眠・栄養・休養を十分にとる。
3.うがい・手洗いをしっかり行う。
4.急に熱が出たり、体調が悪かったりした時は、早めに病院に行く。
5.流行防止のため、学級休業中のいきいき活動への参加はできないので、家庭で休養する。

児童朝会 「給食」

1月20日(月)今日の朝会は今週行われる「給食週間」にちなんで、健康委員会の子ども達による給食に関する発表を中心に行いました。
給食調理員さんの紹介や調理の仕方、調理器具、調理機械などについてクイズを交えながら全校の子ども達と楽しく活動できました。
その後、かけ足運動の目標を達成した子ども達の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海東防災Dayその2

引き続き、「海東防災Day」の様子です。
体験活動として、4・5・6年生は講堂で救命入門コースを受け、心臓マッサージの仕方を学びました。
また、1・2・3年生は新聞紙を使った簡易スリッパづくりとガラス(実際はプラスチック)上歩行体験、防災カルタ、煙中体験を行いました。
どれもいざという時に役立ててほしいと思います。
保護者の皆様には引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
福島区役所・福島消防署・海老江東地域防災関係の皆様、子ども達のために大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海東防災Dayその1

1月18日(土)土曜授業で福島区役所・福島消防署・海老江東地域防災関係の皆様にご指導ご協力をいただき、「海東防災Day」を実施しました。
最初に、地震を想定した避難訓練をしました。その後津波の避難で3階の教室に移動しました。
次に、体験活動として4・5・6年生は起震車に乗って、地震の揺れ(震度7)を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 臨時休業
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業
3/7 臨時休業

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

校長戦略支援予算

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価