北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

児童朝会 「給食」

1月20日(月)今日の朝会は今週行われる「給食週間」にちなんで、健康委員会の子ども達による給食に関する発表を中心に行いました。
給食調理員さんの紹介や調理の仕方、調理器具、調理機械などについてクイズを交えながら全校の子ども達と楽しく活動できました。
その後、かけ足運動の目標を達成した子ども達の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海東防災Dayその2

引き続き、「海東防災Day」の様子です。
体験活動として、4・5・6年生は講堂で救命入門コースを受け、心臓マッサージの仕方を学びました。
また、1・2・3年生は新聞紙を使った簡易スリッパづくりとガラス(実際はプラスチック)上歩行体験、防災カルタ、煙中体験を行いました。
どれもいざという時に役立ててほしいと思います。
保護者の皆様には引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
福島区役所・福島消防署・海老江東地域防災関係の皆様、子ども達のために大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海東防災Dayその1

1月18日(土)土曜授業で福島区役所・福島消防署・海老江東地域防災関係の皆様にご指導ご協力をいただき、「海東防災Day」を実施しました。
最初に、地震を想定した避難訓練をしました。その後津波の避難で3階の教室に移動しました。
次に、体験活動として4・5・6年生は起震車に乗って、地震の揺れ(震度7)を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ様疾患(インフルエンザを含む)の流行について

 今週に入ってかぜ様疾患(インフルエンザを含む)で休む児童や登校してから体調不良を訴える児童が増えてきています。
 ご家庭においても、下記のことに気をつけて、お子様の健康管理に十分ご配慮ください。

◎ うがい・手洗いをしっかりする。 
◎ 十分に睡眠をとる。 
◎ 過激な運動はさける。 
◎ 体調の良くないときは、外へ出てあそばない。 
◎ かぜにかかったら、すぐにお医者さんにみてもらう。
  (インフルエンザの診断が出たら学校にすぐ連絡してください)
◎ かぜ等で休んだときは、無理をせずに、なおるまで登校しない。
◎ 予防のためにもマスクをする。

 なお、登校状況により、翌日から学級休業等の措置をとる場合があります。この場合流行防止のため、いきいき活動には参加できません。いつでもご家族の方と連絡が取れるようにお願いします。

土曜授業のお知らせ

画像1 画像1
1月18日(土)土曜授業として「海東防災Day」を行います。
阪神淡路大震災から25年が経過しました。この震災のことを忘れないために、福島消防署や福島区役所、海東地域防災リーダーの方々に来ていただき、地震の避難訓練や災害時の体験活動を実施いたします。今回は起震車(地震を体験する車)も来る予定です。
保護者の方もぜひお越しいただき、防災・減災や日ごろの備えについて考えていただければと思います。
活動の最後(11:00〜11:15)に災害時の児童の引き渡し訓練を行いますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
なお、自転車でのご来校はご遠慮いただいておりますが、やむを得ない場合は、午前9時以降に南門よりお入りいただき、運動場の所定の場所に駐輪してください。周辺マンション付近等に止められることのないようにお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 臨時休業
3/7 臨時休業
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業
3/12 臨時休業

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

校長戦略支援予算

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価