お知らせ
1年生のみなさん、げんきに すごしていますか?
しゅくだいは おわりましたか?らいしゅうも 休校になってしまいました。 そこで、みなさんに ついかのべんきょうと お手がみを とどけます! 保護者の皆様へ 休校の延長に伴って、追加の学習プリントと、配布物をお届けに行きます。 3月16日月曜日の午前中に、各担任が一軒ずつ回っていきます。 御在宅の場合は、お子さんの様子をお聞きします。 その時に、文集(清書)と絵日記(3枚)を受け取ります。 文集は受け取り次第印刷をしていきますので、もう一度誤字脱字の確認をしておいてください。 もし留守の場合は、17日(火)までに学校へ持って来てください。(8:30〜17:00) 学習プリントと配布物はご自宅のポストに入れさせていただきます。 家庭学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おそらく2月29日からの課題は終わっていることと思います。 16日〜22日の分は、課題ももちろんありますが、課題以外にも様々な家庭学習にチャレンジしてもらえればと思いますので、また16日にここにUPさせてもらおうと思います。 さてさて、その家庭学習に関してですが、音楽・生活・図工の教科書を見ていて、これは家庭でもできるのではないか、というものを先日からピックアップしていってますので、是非参考にしていただければと思います。 例えば、音楽。(画像1枚目) ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、なべなべそこぬけなど、お家の方とできそうなわらべ歌がいくつか載っています。いっしょに歌いながらやってもらうのもいいかもしれません。 例えば、生活。(画像2枚目) 休み中の新聞を作ってみるのもいいですよね。新聞名を大きく、記事のタイトルも見やすい大きさで。何があったか書いてみるのもいいですね。また、新型コロナウィルスが流行っているので、手洗い・うがいなどのポスターを作ってみるのもいいかもしれません。 例えば、図工。(画像3枚目) 『見て見ておはなし』2学期に学んだ「かさこじぞう」や3学期に学んだ「ニャーゴ」などのお話の中からかいてみたい場面の絵を色鉛筆やクレパス、スタンプなどこれまでならった様々な方法でかいてみるのもいいですよね。 「すべてしなさい」ではありません、興味があるものを選んでやってみることも大事だと思います。参考にしてみてください。 6年生のみなさんへ
学校休業が延長となりましたが、卒業式前に持って帰ってもらうものがたくさんあります。
「あゆみ」や「卒業アルバム」等、子どもたちに直接渡したいものもあります。 3月16日(月)の9時に学校に取りに来てください。学校に来る時は、感染予防のため、マスクを着用し、制服で来てください。 持ち物:上ぐつ、図書の本、「別れのことば・おくることば」のプリント、荷物を持ち帰るための大きな袋を持たせてください。 保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
|