★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

1年 はじめての図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)の3時間目に、さくぽんさんによる図書室開きをしました。図書室を利用するときのルールやマナーをペープサートで紹介しました。子どもたちはうんうんと頷きながら話を聞いていました。その後、大型絵本「めっきらもっきらどーんどん」の読み聞かせがありました。お話の途中にあるタンバリンでリズムをとった歌がとても印象的で、みんな楽しそうに聞いていました。

5・6年 遠足 奈良方面

画像1 画像1
5月14日(火)、5・6年生は奈良方面へ遠足にきました。近鉄奈良駅に着いた後、記念撮影をしに五重塔へ。その後、東大寺を見学しました。
奈良の大仏を見て、すごい大きいなぁと驚いている子、南大門にある阿吽像の迫力ある表情や大きさにも驚いていました。

遠足の実施について

おはようございます。
本日の5・6年の遠足は,予定通り実施いたします。
雨が降ることも考えられるので,雨具の用意をお願いします。
集合時刻は8時5分となっています。
欠席されるときは,7時45分までにお電話してください。
遠足に行くナラ今日シカない! 

いじめについて考える日

 5月13日(月)は,大阪市が全市で取り組む「いじめについて考える日」でした。校長先生からは,「暴力」「暴言」「陰口」「物を隠す」などはどれもいじめであり,絶対してはいけないということ。そして,いじめを止める勇気をもつことなど,いじめについてのお話をしていただきました。
 桜宮小学校では,ファミリー活動を軸に,自他ともに認め合える心の育成に努めています。今後も「いじめ0(ゼロ)」を目指して,取り組みを続けていきたいと思います。お家でも,いじめについて話題にしていただければありがたいです。
画像1 画像1

子どもの日の行事献立

画像1 画像1
5月10日(金)
今日は、「子どもの日の行事献立」牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳でした。
 年1回登場する「ちまき」は、もちの一種で、端午の節句にちなんだ和菓子です。もともとは、中国から伝来したもので、昔は「茅(ちがや)」の葉でくるんでいたので、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、それが転じて「ちまき」と呼ぶようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

体育研究関連文書

学校評価