新しい学級のスタート!(2・3・4年)
5月13日(水)新しい学年、学級のスタートでした。
新しい先生や久しぶりの先生、新しいクラスメートや久しぶりのクラスメートとの出会いがありました。 前半と後半に分かれての活動でしたが、課題の回収や配付、お手紙の配付など、あっという間の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの登校!!
5月13日(水)第1回目の登校日でした。
子ども達はマスクをつけ、緊張しながら久しぶりに登校してきました。 海老江交差点では、地域の方やPTAの方が旗をもって、安全見守りのために声掛けをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回登校日(5/13)について![]() ![]() ○登校するのは2・3・4・5・6年生です。 ○感染症予防のため、各クラス出席番号前半・後半で分散登校し、登校班での集団登校はしません。下の出席番号をご確認ください。 ○登校時間を守って、安全に気を付けて登校させてください。なお、保護者の方が送迎してくださっても構いません。 ○必ずマスクを着用して登校させてください。 ○登校前に必ず熱を測り、健康観察表に記入して持たせてください。 ○発熱等かぜの症状がある場合は、登校しないようにしてください。 ○お休みの場合は、必ず学校に連絡してください。(登校日に休まれても欠席にはなりません) ●前半8:30〜9:55(8:15〜8:25登校・10:00下校) 2年 出席番号1番〜12番 3年 出席番号1番〜14番 4年 出席番号1番〜14番 5年 出席番号1番〜13番 6年 出席番号1番〜12番 ●後半10:30〜11:55(10:15〜10:25登校・12:00下校) 2年 出席番号13番〜24番 3年 出席番号15番〜29番 4年 出席番号15番〜29番 5年 出席番号14番〜26番 6年 出席番号13番〜24番 ○持ち物 ・マスク(着用してくる)・ランドセル・上ぐつ・ふでばこ ・れんらく帳・れんらく袋・水筒・ハンカチ・ティッシュ ○提出物【13日提出】 ・4月に配布した課題(2回分)・健康観察表(体温・体調の記録) ・児童個人カード・教科書配布時に課題を入れていた封筒(あれば) ○服装 ・推奨服・黄帽 登校日(13日)オリエンテーション当日(16日)の持ち物等について![]() ![]() 以下をご確認ください。 1.登校日について ○持ち物 ・マスク(着用してくる)・ランドセル・上ぐつ・ふでばこ ・れんらく帳・れんらく袋・水筒・ハンカチ・ティッシュ ○提出物【13日提出】 ・4月に配布した課題(2回分)・健康観察表(体温・体調の記録) ・児童個人カード・教科書配布時に課題を入れていた封筒(あれば) ○服装 ・推奨服・黄帽 ○注意 ・登校前にご家庭での検温や体調確認、健康観察表への記録を必ずお願いします。 ・発熱、咳などのかぜ様疾患がみられる場合は、登校しないでください。(欠席にはなりません) ・休まれる場合は、必ず学校へご連絡ください。 2.入学オリエンテーションについて ○持ち物 ・マスク(着用してくる)・上ぐつ・健康観察表(体温・体調の記録) ・手提げ袋(学習課題等を配付します) ・あさがおの植木鉢が入る袋(保護者の方に持ち帰っていただきます) ・筆記用具(保護者用) ○服装 ・推奨服・黄帽 (保護者の方は平服で) ○注意 ・登校前にご家庭での検温や体調確認、健康観察表への記録を必ずお願いします。 ・お子さん、もしくは保護者の方に発熱、咳などのかぜ様疾患がみられる場合は、ご来校されないでください。(お子さんは欠席にはなりません) ・休まれる場合は、必ず学校へご連絡ください。 ・この会は入学式ではありません。(入学式の実施の有無は未定です) 学習教材データの活用のご案内![]() ![]() 前にもお伝えしましたが、大阪市教育委員会より家庭向けプリント配信サービス「問題データベースプリントひろば」の利用案内を再度お知らせいたします。 https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp/student/auth/l... つきましては、担任より配布しております課題に加えて、必要なご家庭はご活用ください。なお、活用の際はユーザーID、パスワードが必要になります。ユーザーID、パスワードはミマモルメにてお知らせいたします。通信にかかる費用はご家庭の負担になります。ミマモルメで受信できない場合は、学校までお問合せください。 また、 文部科学省の「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 「NHK for School」 https://www.nhk.or.jp/school/ 番組トップページに「おうちで学ぼう」サイトがあります。 こちらも併せてご活用ください。 |
|