北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

あたたかい見守りに感謝

臨時休業中の登校日そして学校再開後の通学についても、地域とPTAの方々が、横断歩道で子ども達の安全を見守ってくださっています。6月からは、分散登校を経て、本格的な集団登校開始となります。毎回の登下校において、見守り活動を続けてくださる皆さんに心より感謝しています。自分たちが愛され、地域ぐるみで育んでもらえていることを感じ、感謝できる子どもであってほしいと思います。みなさん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何色の花が咲くのかな?アサガオの種植え

1年生は自分の鉢にアサガオの種をまきました。先生の話をよく聞いて、教えてもらった通りにチャレンジです。人差し指で、土に穴をあけ、種を入れることができました。臨時休業が長引き、少し遅めの種まきになりましたが、どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。これから毎日の水やりが始まります。1年生と一緒に成長する朝顔、どんな変化を見せるかとても楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

見守り活動 紹介!

見守り活動をご紹介します。
1.信号待ちの時、歩道の安全なところで待つ、道から飛び出して自転車や車に接触することがないように、子ども達の様子の見守りです。
2.横断するときは、子ども達と少し一緒に歩いて、横断歩道の途中で安全を確保。車からよく見えるように、おそろいの黄色い旗を持って見守りです。

子ども達の様子を見ながら、いつも優しく、励ましの言葉とエネルギーを与えてくださいます。みなさんとのふれあいを通して、感謝の気持ちを子ども達に育みたいと思います。
少しでも多くの方に、見守り活動に参加いただき、交流の機会を広げられたらと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内探検 おいしい 楽しい 給食室!

給食室やその廊下には、子ども達が楽しく給食時間を過ごせるように、という給食調理員さんたちの願いがたくさんちりばめられています。食の安全と安心を守りながら、子ども達の心も和ませてくれる給食調理員さん。手作りの飾りで、給食室が彩られました。傘を持つカエルの手は、本物そっくりに細工され、その細やかさにびっくりです。給食調理員さんは、お料理も素晴らしい、手作り作品もとても上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 第5回登校日【5月29日(金)】について

第3回登校日は5月29日(金)です。
臨時休校期間の最後登校日となります。
全学年以下の事項をご確認ください。
なお、6年生は、午前と午後に分かれて授業を行います。

○登校時刻・班

●前半8:30〜9:55(8:15〜8:25登校・10:00下校)      
1年 出席番号1番〜15番    2年 出席番号1番〜12番
3年 出席番号1番〜14番    4年 出席番号1番〜14番
5年 出席番号1番〜13番   
●後半10:30〜11:55(10:15〜10:25登校・12:00下校)
1年 出席番号16番〜30番   2年 出席番号13番〜24番
3年 出席番号15番〜29番   4年 出席番号15番〜29番
5年 出席番号14番〜26番   

○持ち物
・1〜6年:前回の登校日に、各担任から指示されたものを準備

○その他
・登校前には、ご家庭で必ず検温し、発熱や咳など風邪様疾患がある場合は、登校を控えてください。
・必ずマスクを着用してください。
・休む場合は、事前に学校までご連絡ください。

※6年生の登校について
時程は5月21日の学校ホームページ(トップ画面)をご覧ください。
   午前の部:A班(出席番号1番〜12番)
   午後の部:B班(出席番号13番〜24番)
   

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 内科検診1・4・6年 (クラブ活動なし) ▲
7/2 検尿
7/3 C-NET5・6年  検尿
7/4 休業日
7/6 学習参観週間 プール開き6年 心臓検診1年 いじめについて考える日

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価