朝会講話 「cicada」
7月20日(月)今日の放送朝会では「cicada(シカーダ)」という言葉をもとに話しました。この言葉の意味は「セミ(蝉)」です。
子ども達にとって身近にいる夏の虫について取り上げました。日本にいるセミとして、アブラゼミ・クマゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシのそれぞれの鳴き声を聞いて、当てるクイズもしました。 セミをもとに様々な昆虫についても興味のある人は色々調べて自主学習などしてほしいと言いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文章の書き方について考えよう
2年生が国語の時間に、「サツマイモのそだて方」について学習しています。2つの文章の書き方の違いについての学習ですが、この日は1つ目の文章のよいところについてグループで話し合い活動をしました。いろいろな考えを知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業4・5・6年
同じく、土曜授業の4・5・6年生の様子です。
評価テストに取り組んだり、作品作りをしたり、話合いをしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業1・2・3年
7月18日(土)今年度第1回目の土曜授業を行いました。
今回は新型コロナウィルス感染症の影響で不足している授業時数の確保が一番の目的です。少し遅れている学習内容を取り戻すために、各学年で様々な教科の学習をしていました。 1・2・3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「光のさしこむ絵」4年
4年生が図画工作科「光のさしこむ絵」の学習で取り組んでいた作品が出来上がりました。
教室前の廊下の窓に掲示してあり、ステンドグラスのようにきれいに見えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|