家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」の再配信のご案内
大阪市教育委員会より子どもたちの「学びの保障」のために、家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」の再配信の案内がありました。
つきましては、以下のリンク先「ご利用ガイド」を参考にご活用ください。 家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」 利用にはユーザーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードは、以前のものとは異なります。お子様に明日(7月31日)お渡しする文書にて、ユーザーIDとパスワードをご確認ください。 1学期末個人懇談会のお知らせ![]() ![]() 1学期の学習や生活の様子についてお話いたします。一人当たり10分程度の時間ですが、ご協力をお願いいたします。マスク等の着用をお願いいたします。なお、予定時刻より多少前後することがありますので、ご了承ください。 この4日間、児童は特別校時で5・6時限まで学習し、下校します。下校後の生活についてご家庭でのご配慮をお願いします。いきいき活動はあります。 視力検査
各学年の聴力検査が続いています。耳にあてる器具ももアルコールでしっかり消毒して使います。高い音・低い音・小さな音に集中。聞こえたら手を挙げることが合図です。1年生もだんだん検査になれてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝会講話 「rainbow」
7月27日(月)四連休が明け、朝から子ども達の元気なあいさつが聞こえました。
児童朝会(放送)では、今週の言葉「rainbow(虹)」についてお話をしました。 英語のrainbowは、「雨の弓」を意味し、雨上がりに空に現れる弓のようなものというところからできた言葉であることや、太陽の光が空気中の水粒の中を通ると曲がって色分かれして私たちの目に虹として見えること、見ている人からは太陽と反対の方向に現れることなどを説明しました。 また、虹の色は一番上から日本では「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色に分けられ、アメリカでは6色、ドイツでは5色に分けられることも話しました。 最後に、梅雨明けも間近になり、雨の上がった後に虹が見られるとラッキーな気持ちになるかもと言いました。 ![]() ![]() 地域子ども会・集団下校
7月22日(水)6時間目に地域子ども会があり、集団登校の分団ごとに集まり、登下校の様子や地域ごとの課題など話し合いました。その後、担当教員が引率して集団下校を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|