北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

朝会講話 「rainy season」

7月13日(月)今朝の放送朝会は、今週の言葉「rainy season」でお話をしました。
意味は「梅雨・雨季」を表し、日本の梅雨の仕組みについて少し説明しました。
次に、雨の日の登校で気をつけたいことを話しました。
雨の日の交通事故は、晴れの日の5倍。自動車や自転車に乗る人からは、いつもより視界が悪くなり、タイヤが滑りやすく、ブレーキは効きにくくなる。歩行者の側も傘をさすため、周囲が見えにくく、周囲の音も聞こえにくいなど、まわりの様子が把握しづらく、近づいてくる車や自転車の音や気配に気づくのが遅れがちになる。
集団登校では横に広がらず、なるべく一列で歩く。傘を振り回さない、水たまりに入らない。
以上のことを言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河川氾濫に伴う避難情報について

大雨や台風などによる「河川氾濫に伴う避難情報」について、大阪市からお知らせが出ています。河川氾濫に伴う臨時休業措置は、大阪市(危機管理室)が発令する避難情報での「警戒レベル3」「警戒レベル4」の時です。気象庁からの防災気象情報ではありませんので、ご注意ください。
なお、大阪市の河川氾濫に伴う避難情報は、学校ホームページ、右下お知らせに掲載しています。ご確認ください。
大阪市からのお知らせ:河川氾濫に伴う避難情報について1
大阪市からのお知らせ:河川氾濫に伴う避難情報について2

学習参観週間最終日

7月10日(金)学習参観週間の最終日です。
保護者の方が来られ、元気に発表する様子がたくさん見られました。
参観のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「光のプレゼント」2年

7月10日(金)2年生が図画工作科「光のプレゼント」の学習をしていました。
プラスティックシートに色セロハンを思い思いの形に切って、貼り付けていました。
出来上がったら、シートを丸くして中から光を当てるときれいな作品が浮かび上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まんだら塗り絵5年

5年生がまんだら模様に塗り絵をした作品が掲示してありました。
いろいろな色を使ってデザインを工夫し、きれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 発育測定3年 放課後学習会開始
9/3 発育測定2年
9/4 C-NET5・6年 発育測定1年
9/5 土曜授業「海東防災Day」 ▲
9/7 あいさつ週間(〜11日)
9/8 健全育成あいさつ運動 クラブ活動

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価