北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

視力検査

各学年の聴力検査が続いています。耳にあてる器具ももアルコールでしっかり消毒して使います。高い音・低い音・小さな音に集中。聞こえたら手を挙げることが合図です。1年生もだんだん検査になれてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝会講話 「rainbow」

7月27日(月)四連休が明け、朝から子ども達の元気なあいさつが聞こえました。
児童朝会(放送)では、今週の言葉「rainbow(虹)」についてお話をしました。
英語のrainbowは、「雨の弓」を意味し、雨上がりに空に現れる弓のようなものというところからできた言葉であることや、太陽の光が空気中の水粒の中を通ると曲がって色分かれして私たちの目に虹として見えること、見ている人からは太陽と反対の方向に現れることなどを説明しました。
また、虹の色は一番上から日本では「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色に分けられ、アメリカでは6色、ドイツでは5色に分けられることも話しました。
最後に、梅雨明けも間近になり、雨の上がった後に虹が見られるとラッキーな気持ちになるかもと言いました。
画像1 画像1

地域子ども会・集団下校

7月22日(水)6時間目に地域子ども会があり、集団登校の分団ごとに集まり、登下校の様子や地域ごとの課題など話し合いました。その後、担当教員が引率して集団下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽「ど(ド)のおとであそぼう」1年

1年生が音楽科「ど(ド)のおとであそぼう」の学習をしていました。
鍵盤ハーモニカをつかって、ドの音をリズムに合わせて鍵盤を押さえたり、演奏したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

画像1 画像1
7月21日(火)放課後、教員でプール掃除をしました。
来週からも5・6年生が気持ちよく水泳運動できるように、教員みんなでしっかり磨きました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 健全育成あいさつ運動 音楽鑑賞会1・2・3年 外国語活動3・4年 出前授業5年 クラブ ス1・2年
10/14 お話ボランティア4年 音楽鑑賞会4・5・6年 学校公開・学校説明会 放課後学習会
10/15 外国語活動1・2年 食育指導4年 修学旅行保護者説明会 ス3年
10/16 C-NET5・6年 パッカー車体験4年 PTA実行委員会・適正就学推進委員会
10/17 休業日
10/19 子ども安全見守り隊お礼の会 食育指導2年 なわとび運動(〜11/10まで)▲

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価