北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

学習発表会(児童鑑賞)1・2年(その2)

続いて2年生の発表でした。歌や合奏あり、ファッションショーあり、ダンスありで楽しく生き生きとした演技が見られました。
それぞれの発表を鑑賞した後、互いによかったところなど感想を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞)1・2年

11月17日(火)1年生と2年生が互いに学習発表会を鑑賞しました。まずは1年生の発表の様子です。劇あり、ダンスありで、とても楽しい内容の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞)5・6年

11月16日(月)5・6時間目、5年生と6年生が互いに学習発表会を鑑賞しました。
両学年ともとても工夫した内容の発表でした。それぞれの発表を鑑賞した後、相互によかったところや気の付いたところなど感想や意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞)3・4年

11月16日(月)3年生と4年生が相互に学習発表会を鑑賞しました。
それぞれの発表を鑑賞した後、よかったところや気の付いたところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「presentation」

11月16日(月)今日の児童朝会は「presentation」の言葉から始めました。意味は「発表会」です。主に研究・学習などの発表会を示します。今週は今日と明日が児童相互の鑑賞で、18日〜20日が保護者鑑賞です。2年に一度の発表の場であり、「大きな声でゆっくりと」「聞く人の方を見て」「気持ちを込めて」の3つのことを意識して発表するように話しました。どんな発表ができるか楽しみです。
次に、大阪市児童絵画展で優秀な成績を収めた児童に賞状を渡しました。
最後に、生活指導の先生から思いやりの週間が終わったけれども引き続き相手のことを思いやる気持ちをもって過ごしてほしいことや廊下階段の正しい歩行の仕方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 学習発表会(保護者鑑賞3・6年) C-NET5・6年
11/21 休業日
11/23 勤労感謝の日
11/24 学習発表会後片付け6年 クラブ活動 ス1・2年 ▲
11/25 修学旅行6年(信楽・志摩方面) 放課後学習会
11/26 修学旅行6年(信楽・志摩方面) 食育指導5年 ス3年 徴収金口座振替

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価