北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

給食クイズ1年

1月25日(月)今週の給食週間に合わせて、給食時間に各学級から全校児童へ給食に関するクイズが出題されています。
今日は1年生でした。1組のクイズは「朝ご飯を美味しく食べるには起きてからどれぐらいの時間が必要か?」(答え:約30分) 2組のクイズは「きのこはどんな病気の予防になるか?」(答え:がん)
画像1 画像1
画像2 画像2

「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」

画像1 画像1
学校の玄関にある寒紅梅の木に、今年も赤いつぼみが膨らみ始めました。その昔、松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪という俳人が詠んだ「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」の意味がよく合う、かすかな暖かさを感じる朝でした。

給食についての発表(給食委員会)

1月25日(月)児童朝会の後、各学級では給食委員会が作った「給食についての発表」映像を視聴しました。
発表の内容は、給食調理員さんへのインタビューや海外の学校給食、栄養に関するエプロンシアター・人形劇などで、とても楽しくよく考えたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「紙版画−2021のカレンダーをつくろう!」2年

1月22日(金)2年生が図画工作科「紙版画−2021のカレンダーをつくろう!」の学習をしていました。今日はまず画用紙に牛の絵を熱心に描いていました。この後、紙を切って貼り合わせ、凹凸をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「その手で決めろ!じゃんけん王」

画像1 画像1
1月21日(木)朝から児童集会「その手で決めろ!じゃんけん王」ゲームをしました。Teamsを使って、集会委員会の児童が各学級の児童と画面越しにじゃんけんをしました。学級の児童は最初は立っていて、集会委員会児童にじゃんけんであいこか負けると座ります。これを5回して最後まで勝った児童はじゃんけん王になり、みんなから拍手をしてもらいます。とても盛り上がりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 健全育成あいさつ運動 委員会活動・代表委員会 ス1・2年
2/10  放課後学習会
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 C-NET5・6年
2/13 土曜授業(3時間)   ▲ 
2/15 そろばん学習3年

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価