北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

さばのカレー竜田揚げ

今日のメニュー、さばの竜田揚げ調理の様子です。さばにカレー粉とじゃがいもでんぷんをまぶして、揚げます。生のお魚を触ったら、すぐ手を洗い、その後揚げ物を箸でとりあげます。この作業を調理員は何度も繰り返し、手洗い水道と揚げ物鍋の間を行ったり来たり大変です。ていねいな調理で、毎日美味しい給食がいただけます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ3年

画像1 画像1
1月27日(水)今週の給食週間に合わせて、給食時間に各学級から全校児童へ給食に関するクイズが出題されています。
今日は3年生でした。1組のクイズは「給食が始まったのは、明治22年で、何県の小学校からか?」(答え:山形県) 2組のクイズは「ジャガイモの名前の由来は何か?」(答え:都市名でインドネシアのジャカルタ)でした。
画像2 画像2

防球ネットの補修

運動場に置いている防球ネットの補習を管理作業員さんがしています。
ボールが当たってネットが破れたり、ネットの下のバーが壊れたりしているところを補修しています。新しいネット用のひもを編んだり、外れたバーを溶接したりしています。みんなが使いやすく、けがをしないようにいつも考えて営繕作業をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ2年

画像1 画像1
1月26日(火)今週の給食週間に合わせて、給食時間に各学級から全校児童へ給食に関するクイズが出題されています。
今日は2年生でした。1組のクイズは「クーゲルホフというパンのその名前の由来は何か?」(答え:帽子の形に似ている) 2組のクイズは「バナナを冷蔵庫に入れておくとどんな色に変わるか?」(答え:黒色)
画像2 画像2

食器、食缶の返却です。

画像1 画像1
みんなでごちそうさまをしたら、クラスで並び食器や食缶を返却します。安全な運搬と返却のため、運ぶ道は一方通行です。空っぽになった食缶や牛乳パックは、みんな元気の証拠です。子ども達は給食から、栄養をたくさん吸収しています。もし、苦手なものがあっても、少しずでも食べられるようにと願っています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 そろばん学習3年 いのちの授業6年 クラブ活動(最終)   ▲
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/24  放課後学習会 ▲
2/25  ス3年
2/26 C-NET5・6年 卒業式会場準備5年
2/27 休業日

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価