北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」

画像1 画像1
学校の玄関にある寒紅梅の木に、今年も赤いつぼみが膨らみ始めました。その昔、松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪という俳人が詠んだ「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」の意味がよく合う、かすかな暖かさを感じる朝でした。

給食についての発表(給食委員会)

1月25日(月)児童朝会の後、各学級では給食委員会が作った「給食についての発表」映像を視聴しました。
発表の内容は、給食調理員さんへのインタビューや海外の学校給食、栄養に関するエプロンシアター・人形劇などで、とても楽しくよく考えたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会講話 「school lunch」

1月25日(月)今日の朝会の言葉は、給食週間に因んで「school lunch」(学校給食)でした。特色ある給食の献立として本市でこの間あった近江牛カレーライスや、京都の七夕そうめん、東京のカボチャチップスなどを紹介しました。毎日おいしい給食を作っていただく給食調理員さんに感謝して食べるようにお話ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

日々の給食の時間には、給食委員会の児童が、その日の献立に関する内容を放送で紹介しています。わかりやすい説明と楽しいクイズで全校に伝えています。教室では、児童が実際に給食を見ながら、興味関心を高めて放送を聞いています。




画像1 画像1
画像2 画像2

図工「紙版画−2021のカレンダーをつくろう!」2年

1月22日(金)2年生が図画工作科「紙版画−2021のカレンダーをつくろう!」の学習をしていました。今日はまず画用紙に牛の絵を熱心に描いていました。この後、紙を切って貼り合わせ、凹凸をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 そろばん学習3年 いのちの授業6年 クラブ活動(最終)   ▲
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/24  放課後学習会 ▲
2/25  ス3年
2/26 C-NET5・6年 卒業式会場準備5年
2/27 休業日

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価