北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

九九の続きをつくろう

 2年生が、九九の続きをつくる学習に取り組みました。これまでに習った「4のだんの九九の答えは、4ずつ増える。」というきまりを使って、12のかけ算をつくりました。12のかけ算は、「12×1=12」の答えに12ずつたしていきます。たくさん手が挙がり、12×9までつくることができました。学習の終わりには「振り返り」をします。どんなことがわかったのか、どんなことができるようになったのかをノートに書いていきます。2学期の間に九九をしっかり覚えらえるよう、家でも励ましの声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭「ミシンにトライ!」5年

12月2日(水)5年生が家庭科「ミシンにトライ!」の学習をしていました。ミシンを使った学習は5時間ほどになりますが、今回はエプロンづくりに挑戦しています。教え合い、助け合って、マイエプロンの完成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「シルエットクイズ〜きみたちはわかるかな?〜」

12月2日(水)今日の児童集会は「シルエットクイズ〜きみたちはわかるかな?〜」でした。teamsをつかって各学級の児童に向けて、集会委員会の児童が、光を5つの物(ハサミやフェイスシールド、黄帽など)に当ててスクリーンに映った影からその物が何かを答えてもらう内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根の植え付け 2年

12月1日(火)2年生が球根を植え付けていました。
植木鉢に土を入れ、ラッパスイセンの球根の植え付けをみんなで仲よくしていました。春にはきれいなラッパスイセンの花が咲くことでしょう。
お世話をよろしく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活「おちばやきのみでつくろう」1年

11月30日(月)1年生が生活科「おちばやきのみでつくろう」の学習をしていました。
拾ってきた落ち葉や木の実を使って、素敵なお面を作っていました。できたお面をつけると、またまたこんなに可愛くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 そろばん学習3年 いのちの授業6年 クラブ活動(最終)   ▲
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/24  放課後学習会 ▲
2/25  ス3年
2/26 C-NET5・6年 卒業式会場準備5年
2/27 休業日

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価