北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

児童朝会・子ども安全見守り隊お礼の会(その1)

10月19日(月)今日の児童朝会は、子ども安全見守り隊お礼の会を行いました。現在、本校の見守り隊に登録していただいている方は94名おられます。そのうち今日は、28名の方がお越しになり、お礼の会に参加していただきました。
最初に、今日のことば「Thank you」を見せ、日ごろ見守っていただいていることに対する感謝の気持ちをもって接するようにお話をしました。
その後、見守り隊代表の方のご挨拶と一人一人の方から自己紹介がありました。そして、児童代表のお礼の言葉が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭「エプロンづくり」6年

10月16日(金)6年生が家庭科「エプロンづくり」の学習をしていました。
型紙にしたがい布を裁ち、三つ折りしたところにアイロンをかけ、しつけ糸で止め、ミシンで縫うところでした。どんなエプロンができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会4・5・6年

画像1 画像1
10月14日(水)4・5・6年生が音楽鑑賞会で、ザ・シンフォニーホールへ行きました。
行進曲「威風堂々」やミッキーマウスマーチなどを、オーケストラの演奏で聴きました。
子ども達は、大きなホールに響きわたるいろいろな楽器の美しい音色を味わうことができました。
画像2 画像2

「おはよう!」「おはようございます!」

画像1 画像1
10月13日(火)今日は1か月に一度していただいている健全育成協議会のあいさつ運動の日です。朝からPTAの方に来ていただき、登校してきた子ども達に「おはよう!」と声をかけていただきました。子ども達からも「おはようございます!」とあいさつが返ってきました。
あいさつの交流、心が温まります。
画像2 画像2

野菜のはたらきを知ろう

10月12日(月)3年生の食育指導がありました。今日のめあては「野菜のはたらきを知ろう」です。まずはじめに、いつも食べている野菜が、植物のどの部分(実・花・葉・くき・根)にあたるのかを考えました。「難しい・・・」と言いながら、自分の考えをワークシートに書いていました。次に、野菜を食べると、こんないいことがあるよ、という話を聞きました。ご家庭でも、ぜひ野菜をたくさん食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 C-NET5・6年 卒業式会場準備5年
2/27 休業日
3/1 卒業式練習開始 体重測定3年 ▲
3/2 体重測定5・6年 委員会・代表委員会(最終) ▲
3/3 体重測定4年 放課後学習会 ▲
3/4 体重測定1年

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価