北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

給食クイズ5・6年

画像1 画像1
1月29日(金)今週の給食週間に合わせて、給食時間に各学級から全校児童へ給食に関するクイズが出題されています。
今日は5・6年生でした。5年1組のクイズは「世界一栄養のある野菜としてギネスに登録されているものは何か?」(答え:アボカド) 2組のクイズは「次のうち海藻でないのは?キクラゲ・ウミブドウ・ノリ」(答え:キクラゲ)
続いて6年1組のクイズは「正月に食べるおせち料理のおせちの語源は何か?」(答え:おせちく=季節ごとのお供え物) 2組のクイズは「ブロッコリーとカリフラワーの違いは何か?」(答え:同じ種類で色が変化したもの)でした。
みんなよく調べましたね。楽しかったです!
画像2 画像2

体育「長なわを使って」6年

画像1 画像1
6年生が体育の時間に長なわを使って、工夫した動きを発表していました。長なわを跳びながら、ボールをパスしたり、通過させたりしていました。休み時間を利用して班ごとに練習し、その成果を発表していましたが、リズムを合わせるのが難しい動きもたくさんありました。
画像2 画像2

給食クイズ4年

画像1 画像1
1月28日(木)今週の給食週間に合わせて、給食時間に各学級から全校児童へ給食に関するクイズが出題されています。
今日は4年生でした。1組のクイズは「シュークリームのシューとは何のことか?」(答え:フランス語でキャベツの意味) 2組のクイズは「お餅の形で角餅と丸餅、関西でより多く食べられるのはどっちか?」(答え:丸餅)でした。
画像2 画像2

児童集会「その内容から題名を決めろ!」ゲーム

1月28日(木)今日の児童集会は「その内容から題名を決めろ!」ゲームでした。集会委員会の児童が、昔話の一部を読んで、その物語の題名を当てるゲームでした。Teamsを使い、各教室で視聴している児童は5つの問題に答えていました。さるかに合戦や桃太郎、はなさかじいさんなどのお話が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ3年

画像1 画像1
1月27日(水)今週の給食週間に合わせて、給食時間に各学級から全校児童へ給食に関するクイズが出題されています。
今日は3年生でした。1組のクイズは「給食が始まったのは、明治22年で、何県の小学校からか?」(答え:山形県) 2組のクイズは「ジャガイモの名前の由来は何か?」(答え:都市名でインドネシアのジャカルタ)でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 C-NET5・6年 勤労奉仕活動6年
3/13 休業日
3/15 社会見学5年(コリアタウン)
3/17 お話ボランティア5年 卒業式予行 放課後学習会
3/18 卒業式前日準備5年 ▲

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価