【中学部】 生徒会選挙 〜立会演説会〜

 中学部の2021年度の前期生徒会選挙が行われました。会長、副会長、書記と、それぞれの候補が学校を引っ張っていく意識をもって立会演説会にのぞみました。選挙管理委員が配った投票用紙に記入し、それぞれが一票を投じました。
 一人一人の意識で、学校は大きく動いていきます。小学生も中学生も、みんなが毎日気持ちよく過ごすことができるように、協力して活動を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 体育 〜サッカー〜

 6年生は、体育でサッカーをしました。チームごとに、シュートやドリブル、パスなど、色んなパターンの練習を重ねていきました。サッカーを習っている子からの的確なアドバイスもあり、お互いに高め合うこともできました。
 休み時間にも、学年の垣根をこえてサッカーをしている様子が見られます。中学生になっても、昼休みにみんなで交流して汗を流してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 道徳 〜相互理解の大切さ〜

 8年生は道徳で、野生のハンターと筆者の立場を通して、相互理解をテーマに学習を進めました。自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、それぞれの個性や立場を尊重し、他者のものの見方や考え方を理解するのを目標に、それぞれの思いをワークシートにまとめていきました。
 ちがいを認め合い、相互理解できる人になれるように、今の自分の課題とも見つめ合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

とら豆の煮もの

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、中:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。とら豆は、炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかをそうじする食物せんいもたくさん含むおすすめの食べ物です。豆が苦手な児童もいますが、「豆が好き。」という児童の様子を見たり、肉じゃがと一緒におかわりしたり、とチャレンジしている姿が見られました。

【6年】 体育 〜とび箱〜

 6年生は体育で、とび箱をしました。かかえこみとびでは、ひざをすばやくおなかに引きつけることを意識して、やわらかいフォームを目指してとんでいきました。タブレットの、遅れて動画を再生するアプリを使用して、自分のとぶ姿を確認しながら改善をはかっていきました。
 中学生になったら、体育の授業も男女別でわかれることになります。様々な種目で、自分の技術を向上させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食あり
3/23 大清掃
給食あり
3/24 修了式
給食なし
3/25 給食なし
3/26 給食なし

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会