学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

12月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・すまし汁
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・焼きのり
・牛乳          です。

「ずいき」とは、さといもの葉柄(葉の一部で、茎や枝につながる部分)のことです。
カルシウムや鉄、食物せんいがたっぷりふくまれています。

今日の給食では、水で戻ししゆでた干しずいきと豚肉、うすあげを一緒に煮こみ、みそで味付けしています。

男子バスケ部 大阪市大会予選

画像1 画像1
男子バスケ部の活動の様子をお伝えします。


週末に、大阪市大会の2回戦が行われました。

男子バスケ部 新チーム初めての公式戦

先週の試合の好調を維持して戦いたいところでしたが、試合前半から相手チームのスピードとパワーに圧倒されてしまいました。

しかし、後半には少しずつ良いプレーも出始めました。

上級生ばかりのチームにはまだまだ敵わないですが、一歩ずつレベルアップしてほしいです。


鶴見橋 46-92 大正西

ありが10の日

画像1 画像1
画像2 画像2
後期生徒会の取組で、新しく毎月10日を「ありがとうの日」としています。

日頃気恥ずかしくて言えない相手にも、「ありがとう」の気持ちを伝えようと呼びかけています。

校内にも生徒会が作成したポスターを掲示しています。

まるで漫画をコピーしたかのようなイラストは、生徒会役員の手描きです。

生徒会の皆さん、笑顔の輪を広げる、最高で最幸な取り組みをありがとう!

多文化学級「凧作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もういくつ寝ると、お正月。お正月には凧揚げて コマを回して遊びましょう♪


今日の多文化学級は、日本のお正月の文化、「凧作り」をしました。


普通のA3サイズのコピー用紙で作れるお手軽なミニ凧です。

凧揚げは、中国を起源としており、「立春の季に空に向くは養生の一つ」という言葉に由来して、2月の立春に空を見上げることが健康に良いという意味を込めて広まったといわれています。

江戸時代には、形がいかに似ていることから、「いかのぼり」と呼ばれたことも?!

みんなで凧作りをして、イラストを描いて楽しみました。

出来上がった凧は、新年の1回目の多文化学級で揚げようと思っています。

お楽しみに!

第2回 学校協議会について

令和2年度 第2回学校協議会を行いました。
今回も新型コロナウィルス感染症予防の観点から、
一同を会しては開催せず、書簡で行いました。

運営に関する計画の中間反省について承認をいただきました。

今後もこの話し合いを基に学校の取組を進めていきたいと思います。
協議委員の方々には、ご協力いただき、ありがとうございました。

第2回 学校協議会
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校行事
4/6 第74回 入学式