北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

4月12日 3−1 理科

3−1理科です。
「春の生き物をさがそう」という学習をしています。
「どんな生き物がいるかな?」という予想や観察するときに気をつけることなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3−2 算数

3−2の算数です。「かけ算のきまりを見つけよう」という学習です。
おはじきを使って、ゲームをしながら、学習を進めます。
「3点に3回、5点に2回で全部で何点ですか?」みたいな感じで、かけ算の必要性に気づいていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2−1 学級活動

2−1では、自己紹介カードを書いていました。
自分の好きな食べ物、好きなこと、2年生でがんばりたいことなどをカラフルに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2−2  音楽

2−2の音楽です。「小さなはたけ」という曲の学習です。
歌の様子を身ぶりや手ぶりで表します。ちいさなはたけがありました

ちいさなたねをまきました ぐんぐんぐんぐん めがのびて はながさきました パッ

ちゅうくらいのはたけがありました ちゅうくらいのたねをまきました
ぐんぐんぐんぐん めがのびて はながさきました パアッ

おおきなはたけがありました おおきなたねをまきました ぐんぐんぐんぐん
めがのびて はながさきました パアッ

ちいさなから大きなへの変化、パアッというタイミング、とてもおもしろい表現でノリノリでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 給食開始 その1

今日は、給食開始でした。
1年生にとって小学校生活初めての給食でした。
コロナウイルス感染拡大防止のため、机は合わさず、話をしないで食べることになっています。それでも「とってもおいしい!」という声がたくさん聴けました。
写真は、1−1と1−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30