えんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。旬の食材【えんどう】は、さやから取り出し、鶏ひき肉を加えて、おだしの効いた卵とじにしていただきました。
 
 今日は和歌山県産の【うすい豌豆】が8kg届いていました。うすいと言えばえんどうの代名詞。うすい豌豆は、羽曳野市碓井地区で明治時代から栽培されている野菜です。平成20年に17番目の「なにわの伝統野菜」として認定されました。

 一般的にグリンピースと呼ばれている種類の豆ですが、冷凍ものや缶づめとは違い、豆ごはんや卵とじなど、様々な料理に使える春野菜として関西では親しまれています。4月下旬〜5月下旬が旬です。

 少し苦戦している児童もいましたが、1年に1回の春の味覚にチャレンジしていました。

【4年】 双方向通信接続に向けて

 4年生は今週の木曜日に、1人1台学習者用端末を家庭に持ち帰り、双方向通信を行います。先日クラスで、自分の家にいると想定してヘッドフォンを装着し、機器のつなげ方等の練習をしました。
 今後も、様々な学習スタイルに適応できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市の学校給食【パンの種類】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「じゃがいものミートグラタン、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳、中学校:発酵乳」でした。大阪市の学校給食のパンは6種類。食パン、コッペパン、黒糖パン、おさつパン、レーズンパン、パンプキンパンがあります。食パン、コッペパンにはジャムやバター、マーガリンなどがつきます。

 小学校と中学校のサンプルケースを並べていると、「中学校だけに発酵乳がある。」「ジャムのメーカーがちがう(小学校15g、中学校20g)」と、気づく児童生徒がいます。サンプルケースをよく見ているのは、とてもよいことですね。

【1年】 国語 〜ひらがなの学習〜

 1年生の国語で、ひらがなの学習を進めています。筆順や字形を意識しながら、丁寧に書いています。読めるひらがなも、だいぶ増えてきました。しっかり覚えて、色んなことを書いたり読んだりできるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコンにもマスクを

 管理作業員さんにお願いして、エアコンのフィルターに、空気をきれいにする衛生フィルターを取りつけてもらいました。ウイルスやホコリ、ニオイも抑制できます。
 暑い日が増えてきており、エアコンを使う時期も近づいております。エアコンにもマスクをして、各教室で対策していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 中間テスト
給食あり(中学生なし)
クラブ活動
5/25 中間テスト
給食あり(中学生なし)
5/26 【友】 徴収金口座振替日
給食あり
5/27 9年全国学力・学習状況調査
給食あり
6年全国学力・学習状況調査 5・6年すくすくテスト
5/28 給食あり
耳鼻科検診(13:30〜) 英検(希望者)