北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

7月2日 1−1 こくご

1学期も終わりに近づき、文字の勉強も進んでいます。字形を整えること。姿勢よく書くことなど、基本がしっかりと身についてきました。
カタカナの学習をしています。
「エ」「テ」「ヌ」を終えて「パ」の練習をしていました。
 うまく書けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6−1 英語

日曜日はどんなことをしているか?」「わたしの宝物は○○です。」「どこの国に行きたいですか?」などこれまで学習したことをもとに、自己紹介などの英語表現をそれぞれが考えて絵も添えてかきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-2 家庭科 その1

5−2の家庭科です。
玉結び、玉止め、なみぬい、返しぬいなど一通り学習しました。
習ったことを使って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-2 家庭科 その2

学習してきたとはいえ、使いこなすというかぬいこなすのはなかなかなのです。
友だちと教えあうことは本当に価値があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5−2 国語 その1

 5−2の国語の研究授業です。
「世界で一番やかましい音」という物語を学習です。
 6月28日に5−1の学習の様子をお知らせしました。

 やかまし好きの王子が、誕生日に世界でいちばんやかましい音を聞きたいと言います。 そこで世界中に伝令が飛ばされ、その日その時刻にみんなで一斉に叫ぶことになるのですが、世界一やかましい音を聞いてみたいのは、王子ひとりではありませんでした。世界中の何億、何十億という人が、全く沈黙してしまったのです。誕生日の王子さまは、どう思ったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31