5月17日 6−1 体育 その3
反復横跳びは、ジャンプしない、ラインを越えなくても少しタッチするだけでも得点になるとか、いろいろ秘密があります。
握力は、声を出すと力が出るとが多いとも言います。 6−1の子どもたちは、よく話を聞いて、とても意欲的に取り組んでいました。さすがです! 5月17日 6−2 体育 その1
4時間目は、6−2の体育です。
しばらく体を動かしていなかった子もいるようなので、明日は筋肉痛になるかもしれません。 5月17日 6−2 体育 その2
体の柔軟性を調べる長座体前屈、すばやく動く力を調べる反復横跳びをしています。
反復横跳びは、床が滑りやすく、本番の時は滑らないようにします。 5月17日 6−2 体育 その3
次回は、ソフトボール投げや立ち幅跳びなどを練習する予定です。
6月に、本番のテストがあります。 なかまと教えあい、励まし合う6−2の子どもたちはとても素敵でした。 5月14日 4−1 道徳 その1
4−1の道徳です。
「あいさつができた」という物語を使って学習しました。 こんなお話です。 4年生のひろみさんは、いつも通学路でそうじをしているおばあさんに「おはよう。いってらっしゃい。」と言われ、(あいさつしよう)と思いましたが、なぜかできませんでした。 ちゃんとあいさつすればよかったなと思いました。そして、明日から連休という日にひろみとおばあさんは目があいました。・・・ 子どもたちは、ひろみの気持ちを考えました。 |