北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

9月21日 3−1 理科 その2

「ホウセンカの種が飛ぶんです。」と教えてくれました。
 どうして飛ぶのかそれは・・・
 観察したこと、調べたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1 理科 その1

5−1の理科です。
顕微鏡を使って、花粉などを拡大して観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 理科 その2

 初めて使用するので、対物レンズ(拡大して観察したいものに最も近づく)、接眼レンズ(レンズをのぞいて観察する)、反射鏡(うまく光を反射させて観察しやすくする)など、いろいろ使いながら、慣れていきます。
 自学ノートなどで、復習する必要があるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5−2 総合的な学習 その1

「ありがとうのお手紙」を書いています。
 お父さんやお母さんだったり、医療関係者だったりに「感謝の気持ち」とイラストを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5−2 総合的な学習 その2

 「仕事で疲れて帰っているのに、ソフトボールの練習に付き合ってくれてありがとう。」とか「いつも家族のことを考えてくれてありがとう。」「おいしいごはんをつくってくれてありがとう。」など、思わずうるっときてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校協議会及び学校評価

令和6年度入学予定保護者のみなさま