5−1 理科 その1
5−1の理科です。
顕微鏡を使って、花粉などを拡大して観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−1 理科 その2
初めて使用するので、対物レンズ(拡大して観察したいものに最も近づく)、接眼レンズ(レンズをのぞいて観察する)、反射鏡(うまく光を反射させて観察しやすくする)など、いろいろ使いながら、慣れていきます。
自学ノートなどで、復習する必要があるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 5−2 総合的な学習 その1
「ありがとうのお手紙」を書いています。
お父さんやお母さんだったり、医療関係者だったりに「感謝の気持ち」とイラストを描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 5−2 総合的な学習 その2
「仕事で疲れて帰っているのに、ソフトボールの練習に付き合ってくれてありがとう。」とか「いつも家族のことを考えてくれてありがとう。」「おいしいごはんをつくってくれてありがとう。」など、思わずうるっときてしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−1 英語活動 その1
4−1の英語活動です。
ゼイレ先生の発語をよく聞きながら、英語で文房具の名前を憶えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |