豆乳マカロニグラタン[米粉]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、ぶどう(巨峰)、食パン、いちごジャム、牛乳」でした。豆乳マカロニグラタンは、牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。牛乳の代わりに豆乳を、小麦粉の代わりに米粉を使用し、マカロニ、パン粉も米粉から作られたものを使用しました。
 いつものグラタンとは違うグラタンですが、乳・小麦アレルギーに対応した献立として登場しています。

(上)小学校サンプルケースです。

(中)中学校サンプルケースです。

【4年】 理科 〜空気でっぽう〜

 4年生は理科の学習で、空気でっぽうを使って、空気をとじこめる量による、とび方の変化を確かめていきました。てっぽうの傾きや、空気の量を変えながら、一番とぶ位置を見つけていきました。
 気付いたこともたくさん発見し、まとめにつなげていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 国語 〜ニャーゴ〜

 2年生は国語の学習で、「ニャーゴ」の単元を進めています。ねこの気持ちを行動で表したり、グループで場面ごとに音読の読み合わせをしたり、絵カードで状況を確認したり、主体的・対話的で深い学びとなるように授業をつくっています。
 今後も物語文や説明文で、自分の感性を磨きながら、深い読み取りができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆入りキーマカレーライス[米粉]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「大豆入りキーマカレーライス[米粉]、きゅうりのピクルス、白桃(カット缶)、牛乳」でした。キーマとは、インドの言葉で【細かいもの】を意味し、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。今日は、ひき肉の他に、ひきわり大豆も入っていました。

 小麦粉の代わりに、米粉を使ったカレールウの素で味つけしていました。

【6年】 書道 〜中秋の名月〜

 6年生は書道で、「中秋の名月」を書きました。高学年で、4文字や5文字の学習にものぞんでいます。バランスをとりながら、じっくりと丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/10 体育祭
給食なし(弁当持参)
10/11 代休
10/12 体育祭予備日
給食あり
10/13 全市研究発表会
給食あり
就学時健康診断(14時〜) 給食後下校  【友】
10/14 第2回選挙管理委員会 やたなか塾
給食あり
10/15 後期生徒会選挙   やたなか塾
給食あり
5年大和川水生生物調査 (5・6限)
10/16 大阪市中学校総合文化祭