11月26日 作品展 平面作品 その5
5年生は、「風神 雷神」です。
風神 雷神の屏風絵を鑑賞し、それをもとに表情や動きが表れるように線描し彩色を工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 作品展 平面作品 その6
6年生は、「スチレン版画」です。
世界遺産をスチレンの特性を生かして表現したり、色の濃淡を工夫したりしました。 6年生、5年生はもう1種類平面作品がありますが、イニシアルをモチーフにしているため、会場で直接ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 6−2 英語 その1
2時間目に英語の研究授業がありました。体調、日付、天候などの日常表現のやりとりはパーフェクトです。
今日は、食料問題について、英語を通して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 6−2 英語 その2
「米」「野菜」「大豆」「豚肉」など9種類の食料の国内自給率をクイズ形式でグループで考えました。
米の国内自給率は97%でした。つまり、日本で食べている米は、国内で97%が作られ、3%が輸入されているということでした。 日本は、自給率が40%台でしたが、世界の国の中では、食料がなくて飢え死にする人も多いようです。 フードロスについても考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 作品展 始まる その1
作品展が始まりました。
児童一人につき、絵画({平面作品)1点と工作(立体作品)1点の出品となります。 子どもたちの作品鑑賞も始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |