北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

11月26日 作品展 平面作品 その6

6年生は、「スチレン版画」です。
世界遺産をスチレンの特性を生かして表現したり、色の濃淡を工夫したりしました。

6年生、5年生はもう1種類平面作品がありますが、イニシアルをモチーフにしているため、会場で直接ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6−2 英語 その1

 2時間目に英語の研究授業がありました。体調、日付、天候などの日常表現のやりとりはパーフェクトです。
 今日は、食料問題について、英語を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6−2 英語 その2

「米」「野菜」「大豆」「豚肉」など9種類の食料の国内自給率をクイズ形式でグループで考えました。
 米の国内自給率は97%でした。つまり、日本で食べている米は、国内で97%が作られ、3%が輸入されているということでした。
 日本は、自給率が40%台でしたが、世界の国の中では、食料がなくて飢え死にする人も多いようです。
 フードロスについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 作品展 始まる その1

 作品展が始まりました。
 児童一人につき、絵画({平面作品)1点と工作(立体作品)1点の出品となります。
 子どもたちの作品鑑賞も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 作品展  始まる その2

 今日は、HP上で少しだけ立体作品のご紹介します。
 1年生は、「おしゃれなパフェ」です。
 初めての作品展をおいしそうにそしてカラフルに飾ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校協議会及び学校評価

令和6年度入学予定保護者のみなさま

全国学力・学習状況調査