2月1日 5−1 総合的な学習 その1
5−1の総合的な学習です。
伝統工芸士をゲストティーチャーにお迎えして、東南アジアの黒檀(こくたん)や紫檀(したん)、花梨(かりん)などいわゆる唐木(からき)という木材を使った工芸品について学習しました。唐木はとても硬いので、釘が使えず、組み合わせて机や花台などを製作するそうです。磨くととても美しくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 5−1 総合的な学習 その2
子どもたちは、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)、花梨(かりん)のおはしを作る体験をしました。紙やすりで磨く作業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 5−1 総合的な学習 その3
紙やすりをだんだんきめの細かいものに変えていき、光沢の出る磨く道具でていねいに磨くと一層美しい木目のおはしが完成しました。
販売にも使う、袋に入れていただいて、家にお土産として持って帰りました。 すぐに給食で使いたいという児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 4−2 理科 その3
あたためられた水は、試験管の中をどのように広がっていくのでしょうか?
というのが次の課題となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 4−2 理科 その2
子どもたちが、真剣に観察する目はとても素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |