12月14日 1−2 おんがく その2
1ねんせいもこの時期になると、けんばんハーモニカの指づかいもとてもじょうずになっています。楽しそうに演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 6−1 理科
6−1の理科で「大地のつくり」の学習をしています。
空のペットボトルに砂や小石、水を入れて振りました。しばらくすると・・・ 水によって、砂、ねんど、石がより分けられ堆積して馳走をつくることを実験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 2−1 図工 その1
昨日、2−2で画用紙にのせていた色水のシャボン玉がかわいていました。
2−1でも、ふしぎなもように絵を描き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 2−1 図工 その2
色の濃淡や形から子どもたちはいろいろな想像をふくらませていました。
さかなに見えたり、家に見えたりいろいろです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 2−2 図工
2−2の図工です。
色水で作ったシャボン玉を画用紙の上にのせて、かわかしてから絵を描きます。 ふしぎなもようができてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |