北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

12月13日 6-1 国語 その2

 イラストを工夫し、文字とのバランスも考えています。
 「はっきりと自分の気持ちを絵と文で伝える」のがめあてだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日2−2 せいかつか その1

 まちのようすを、みんなで相談して確かめています。
 白地図に店やめじるしになるマンションを書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日2−2 せいかつか その2

 学校やマンションはもちろん、うどん屋さんやコンビニなどをてがかりに位置関係を確かめていきます。自分の家の周りから、だんだん世界が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 3−2 理科 その1

3−2の理科の研究授業です。
「電気を通すものと通さないものを調べよう」という学習です。
ハサミ、1円玉、空き缶、わりばし、輪ゴムなどを使って実験をしました。
そして、グループでホワイトボードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3−2 理科 その2

全員が、何度も発表するほど熱心に学習していました。
「鉄、銅、アルミ、金属が電気を通します。」「ゴムや紙は電気を通しません。」
なかには、ややこしいものもありました。「ハサミの金属部分は電気を通します。」とい意見もありましたが、「ハサミの金属部分は電気を通しません。」という意見もありました。
 実は、最近のハサミの金属部分にはコーティングがしてあって、電気を通さないものがあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校協議会及び学校評価

令和6年度入学予定保護者のみなさま

全国学力・学習状況調査