1月31日 4−2 理科 その3
あたためられた水は、試験管の中をどのように広がっていくのでしょうか?
というのが次の課題となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 4−2 理科 その2
子どもたちが、真剣に観察する目はとても素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 4−2 理科 その1
4−2の理科です。
「もののあたたまり方」の実験をしています。 試験管に水を入れて、ガスコンロであたためます。 試験管の先の方をあたためたときと中ほどをあたためた時では、あたたまり方に違いがあるのでしょうか? あたたまると青からピンク色になる試薬を使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 4−1 理科 その1
「物のあたたまり方」の学習です。
1.試験管の長さの3分の2に入れた水を一番底から温める実験と2.真ん中ぐらいを温める実験です。 1も2もどのようなあたたまり方をするのでしょうか? あたたまり方が、目で分かりやすいように、水を青くして、温度が上がるとピンクに代わる薬品を使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 4−1 理科 その2
実験1も実験2も全体にあたたかさが広がっていくようでした。
あたたまった水はどのような広がり方をするのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |