2月21日 5−1 理科 その2
コイルにエナメル線を巻くときに回数を数えて、100回巻や200回巻で磁石の強さが変わるのかどうかも調べます。
電池をつないだら、磁石に変わるのかどうかも気になるところです。 とりあえず、エナメル線がからみあって混乱しないように、巻く回数を間違えないようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 4−2 音楽
4−2の音楽です。
アルゼンチンタンゴの「ラ・クンパルシータ」を合奏していました。 曲名は浮かばなくてもリズムは「タタタッタ、タタタタータ・・」という曲で、よく知られた曲です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 1−2 さんすう
1−2のさんすうです。
「図をつかってかんがえよう」という学習です。 まえから何番目とかうしろから何番目という学習につながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 6−2 英語
MrAの英語です。
「将来の夢、将来の職業」を英語表現します。 「声優」「建築家」など、どう表現すればよいのかA先生に教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 2年体育
2年生の体育です。
かけ足をしています。 かなり続けて走ることができるようになりました。 毎日、休み時間に走っていた子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |