北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

2月28日 3−2 算数 その1

 3−2の算数です。
 そろばんの学習です。4+4とか、7−3とか、そろばんの上の五の玉と下の4この玉の動かし方で、計算を速くすることができます。
 動かし方は、かなり理解できていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 3−2 算数 その2

 一桁の計算なので、答えがあっているかどうかは、すぐわかります。
 だんだん慣れてきて、面白くなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 4−1 理科

4−1の理科です。
「水のすがた」という学習をしています。
水も液体、固体、気体という姿を持っています。
今日は水を氷で冷やしています。食塩を入れることでより温度が下がります。
水温を測りながらの実験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 卒業式準備

3月18日の卒業式に向け、講堂の準備が始まりました。毎年、5年生が担当します。来年度には最高学年、さすがにたくましく、どんどん作業が進みました。心を込めて会場づくりに取り組みました。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 1年 たいいく その1

 とても良いお天気で、あたたかでした。
 1年生が、「じゃんけんゲーム」をしていました。
向かい合って、出会ったところで「じゃんけん」をします。
 飼ったら前に進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校協議会及び学校評価

令和6年度入学予定保護者のみなさま

全国学力・学習状況調査