北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

4月14日 1−2 さんすう

1−2のさんすうです。
「3」「4」「5」「6」などのすうじのかきかたを学習しました。
そして、教科書に出ているくだものや動物の数をいろいろ数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年 たいいく

 1年生のたいいくです。
 まず、2列や4列でまっすぐならぶことを練習しました。「前へならえ」も上手にできていました。
 つぎは、おにごっこをしました。広い小学校の運動場をかけまわっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 避難訓練 全学年

 今日は、西校舎の理科室から火事が発生ということで避難訓練がありました。
 大切なことは、3つです。一つめは、「どこが火事になっているかを知ること。」2つ目は、「静かに話をよく聞いて行動すること。」3つ目は、「有毒なガスを吸わないように口にハンカチをあてて引く姿勢で逃げること。」です。
 火事や災害が起きないほうがよいのですが、起きた時に命を守ることが最も大切なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 1−1 さんすう

 1−1のさんすうです。
 先生が「うさぎはなんびきですか?」「ねずみは、なんびきですか?」などの質問で、数を数えて、答えます。
 名前をよばれたら、「はい」と返事することも大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6−1 音楽

初めての6−1の音楽です。
専科の先生に教えていただきます。
 ピアニストの辻井伸行さんやフジコヘミングさんの演奏を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30