10月19日 3-1 図工 その1
3-1の図工です。
「ハロウィーンのお面を作ろう」というテーマで、それぞれのイメージでお面を作り始めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 3-1 図工 その2
紙のお皿から、どんなハロウィーンのお面ができあがるか?
とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 2-2 生活科
2-2の子どもたちが、タブレットPCの使い方にも慣れてきて、デジタルドリルに取り組んでいました。
タッチペンや、直接指で画面をなぞって、問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 1-2 国語 その1
1-2で国語の研究授業がありました。
「サラダでげんき」というお話の学習です。 主人公のりっちゃんがお母さんのためにサラダを作ります。 いろいろな動物たちが、りっちゃんにアドバスをしてくれます。 たとえば、のらねこは、すぐにげんきになって、木登りができるようになるので、かつおぶしを入れることをすすめてくれました。 この時間は、「自分なら何を入れるようにりっちゃんにすすめるか?」を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 1-2 国語 その2
「にくをいれます」「からだがげんきになって、カラテもつよくなるからです。」
「ツナを入れます」「魚のように速く泳げるようになるからです。」など自分の得意なこととあわせて考えました。 となりの友だちと意見を交流したり、全体で話し合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |