4月18日 3年 体育
3年生の体育です。
「スキップ」「サイドステップ」「クロスステップ」などいろいろな動きをしながら走りました。 スタートやストップ、途中で動きを入れるなど、たくさん走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 2−2 図工 その1
2−2の図工です。「ねんどが動き出す!」というテーマで作っています。
「おす」「にぎる」「まるめる」「きる」など、いろいろ工夫しながら作っていました。 「くま」「「カブトムシ」「家」とか現実的というか具体的な作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 2−2 図工 その2
こちらは、抽象的な作品の集まりです。
「まる!」「遺跡?」「かたまり?」見る人の感性を刺激してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 4−2 理科
4−2の理科です。
「春を探して・・・春を見つけて・・静止画」で撮影します。 タブレットの使い方は、もう完璧だと思いますが・・ うまく見つけられたのでしょうか?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 5−1 英語
新しい英語の先生、Mr.A、そして担任の先生で英語の授業が始まりました。
4年生までは、外国語(英語)活動でしたが、5年生からは、英語という教科が始まりました。 英語を聞き取る耳、英語に慣れることを大切にしていきます。 まず、黒板に1から25までの数字を書いて子どもたちとMr.Aで1個から3個まで数字を英語で交互に言って、25を言わせた方が勝ちというゲームをしました。 子どもチームが勝ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |