校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

5年生 卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は歓送の練習をしました。
 「威風堂々」の曲の演奏や花道をつくる練習など、会の流れを確認しながら取り組んでいました。

小学校1年生

画像1 画像1
卒業生を祝う会で、1年生が歌や台詞の練習をしています。6年生は来週で小学校を卒業です。

小学校6年生 学習の様子

画像1 画像1
電気を無駄なく使うプログラムを考え、学習者用端末を使ってプログラミング学習をしています。

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の社会で、歴史の授業がありました。豊臣家がどうして滅亡したのかなど、写真や電子黒板をつかって説明があり、しっかりとノートに記録していました。

中学校 全校集会

画像1 画像1
3本の電線
 皆さんは理科の授業で電気を習っていますね。小学校から今も習っているのが電池。つまり直流ですね。そうプラスとマイナスのある電気ですね。
 でもコンセントはプラスやマイナスがない、左右どちらに挿してもいいですね。そう交流という電気の種類です。
 教室に帰って、おうちに帰ってもいいですが、コンセントの二つの穴、左右の大きさが違うことを見ておいてください。必ず左が大きくなっています。
 でね、そのコンセントは何ボルトかご存じですか? ボルト、そう電圧ですが、100ボルトですね。クーラーとかちょっと大型の乾燥機や食洗器は200ボルトを使っています。今皆さんが学習している直流やコンセントは必ず2本ですね、プラスマイナス、行って帰る。そうすると100ボルトと200ボルトの大きさの違う電圧を使うのには4本の電線が必要です。でも3本で送っています。
 今から説明することとは少し違いますが、電信柱の一番上の電線も実は3本です。学校の帰りに電信柱を見上げてみてください。
 では、200ボルトと100ボルトを3本の電線で送る方法を説明しますね。
 二人の先生の協力をお願いします。僕を真ん中に三本の電線とします。
 真ん中の電線が0ボルト、でこちらの電線がプラス100ボルト、でここがちょっとむつかしいかな、もう一人の電線がマイナス100ボルトを送ります。すると、僕とこちらの電線の先生は100ボルト、でも僕ともう一人の先生の電線も100ボルトですね。そして両端の電線から2本をとってくると、そう200ボルトですね。正の数負の数です。
 実は電線って高価なものなんです。それもものすごい量で使うので経費節減の意味からも4本より3本がいいですよね。これは知識が生んだ知恵なんです。
数学でも理科でも技術でも学習する内容です。

令和5年3月6日 全校集会 校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News