卒業をお祝いして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業を祝って、学校中がお祝いの掲示になっています。
3年生は子どもたちの作ったいろいろな紙の花を花束にして掲示です。
4年生は色紙で作ったハートが重なって虹を成しています。
2年生は薄紙で作った小さな花を集めてハートにして周りに子どもたちの写真が集っています。登校途中の子どもたちが見て自分やお友達を探していました。
どれも本当に素敵な仕上がり。
学校中が華やかになっています。

自分たちでルールを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)

6時間目。4年1組の総合的な学習の時間です。
ゲームやインターネットを利用するとき、自分の家庭ではどんなルールがあるか子どもたちは振り返ります。
今日のめあては、ゲームやスマホともっと上手につきあえるルールを作ろうというもの。
ワークシートでは、まず、学校から家に帰ってからしたことを書き出し、そこで、やるべきこと、やりたいことの順を考えさせます。そこから子どもたちは、自分が守れることを第一に、意見交換もして、ルールを考えました。
自分の生活を振り返り、今後の生活の仕方について、よーく考えた子どもたちでした。

卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)

今日の9時30分から、お隣にある体育館で、卒業式の練習をしました。
6年生の入場から、開会のことば、証書授与と、式次第にそって進めていきましたが、途中、5年生が体育館に来て、「別れの言葉」のときに向き合う形になりました。
卒業式本番では、在校生代表としてこれまで5年生が6年生を送っていたのですが、今年度は同席できないため、今日のこの練習の場を、6年生とのお別れの場としたようです。
5年生は、みんなで歌を歌いお別れの言葉を伝えました。6年生も掛け合いで答えます。
卒業まであと3日。
毎日、毎日をかみしめるように過ごす6年生です。

100周年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(水)

朝の時間。児童会の子どもたちが、放送室から教室の子どもたちへ100周年記念の放送をしました。
1年生から6年生までの代表にインタビューする形式で、それぞれの人たちの話を聞きました。
島屋小学校に対する思い、島屋小学校が100才になったことについて思うこと、そしてこれからのことなど、子どもたちは伝えました。
島屋小100周年。自分たちの母校となる島屋小学校をこれからも、大事に大切に思っていきましょうね。

1年生のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(水)

朝一番。1年生の子どもたちが植木鉢に水をあげています。
今、中庭に置いているチューリップの球根を植えた植木鉢。春の日差しを浴びて、芽がすくすく伸びてきています。
水をあげるにも、それが励みにもなっている子どもたち。しっかり水をあげているうち、たくさんある中で、とうとう一つ白い花が咲きました。
いつに満開を迎えるでしょう。
これからが楽しみです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了、大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業