11月8日 6−2 図工 その2
とても繊細な細工が施してあったり、製作者の思いがにじみ出ていたり見ていて飽きない6−2の「シーサー」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 1−2 さんすう その1
1−2のさんすうです。
いろいろな箱を家から持ってきていました。 「うちのお母さんはチョコが好きだから・・」と教えてくれる子もいました。 チョコが好きな人は多いですよーー 箱から形をうつして絵をかいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 1−2 さんすう その2
教科書の絵も参考にしながら、形をうつしとって、花やバス、家・・・いろいろ描いていました。このようにして楽しんでいるうちに、いろいろな形が認識されて、形の違いや形の構成に気がつくようになっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 4−2 社会 その1
4−2の社会科です。
「大阪で起きた風水害」という学習をしています。 今日は「自然災害が起きたら、だれがどんなことをするのだろう」というめあてで学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 4−2 社会 その2
4−2の子どもたちは、自分の意見をわかりやすく発表する。友だちの意見をしっかり聞くことをがんばっていました。とても良いクラスです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |