4−2 体育 その1
4−2の体育セストボールです。
ポートボールと違って、ゴールマンで待っている人はいません。4対4でボールを取り合いながら、フープでできたゴールにシュートします。 バスケットボールのゴールよりもゴールが大きく多くの児童に得点のチャンスがあります。 ボールを奪い合うのも面白いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4−2 体育 その2
セストボールのゲームを通して、いろいろなことが学べます。
中学年(3年4年)では、特に試合をするなかで困ったことが起きた時にどうするかをルール化して、みんなで守るということがあります。 たとえば、ボールが外に出た時に、サイドラインからスローインするときには、じゃまをしないで、ワンパスさせるとか、ボールの取り合いでどうしようもないときは、じゃんけんで決めるとか、高学年にはないルールがあります。みんなで考えたことをみんなで守ることに意味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 1−1 生活科 その1
1−1の生活科です。チャールズ先生をお招きして、「色の英語表現」の活動をしています。ペアで振り向いた時に、カードの色を英語ではやくいった人が勝ちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 1−1 生活科 その2
「レッド」「ブルー」「ブラック」とか、すぐ出てくる言葉もありますが、「ブラウン」や「パープル」は少し難しいようです。
チャールズ先生は、「子どもたちとの活動はとても楽しい」といつも言ってくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5−1 家庭科 その1
5−1の家庭科の研究授業です。
「持続可能なくらし〜物やお金の使い方」という学習をしました。 食品ロスや衣服のリサイクルなど消費者としてのの責任を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |