10月17日 見守り隊の方へのお礼の会1
毎日、子ども達の安全を見守ってくださっている地域の見守り隊の方々に感謝を伝える会がありました。代表の方からご挨拶をいただき、参加された方の自己紹介もお聞きしました。。お顔やお名前を覚えて、たくさんのふれあいができたらと願っています、らあいにくの雨にもかかわらず、朝早くから集まっていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 見守り隊の方へのお礼の会2
代表児童から感謝のご挨拶をのべました。この後、それぞれの学級から、子どもたちが感謝を込めて作ったカードをお渡ししました。これからも、どうか子どもたちをあたたかく見守ってくださいますようお願い申しあげます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漫才ワークショップ 続報 その1
福島区役所の教育関連事業の一つの漫才ワークショップで、吉本興業のプロの漫才師コンビ「ズーマ」さんがスタッフに加わって、来校していただきました。
そして、最後に漫才を披露してくださいました。「さすがプロです!」面白かったです。 そのお二人も加わって子どもたちの漫才のけいこにアドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漫才ワークショップ 続報 その2
漫才は、単なるお笑いというよりも「コミュニケーション能力」を高めるのに良い教材です。「声の大きさ」「視線」「どこで落ちにするか」「どんな動作をするか」など、台本の中身をどう伝えるか、企画力、表現の工夫が、必要とされます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漫才ワークショップ 続報 その3
そして、自分たちが考えたこと、工夫したことの結果が、お客さんの「笑い」や「反応」ですぐにわかるのです。
どのコンビ、トリオもお客さんから、「笑い」や拍手をもらっていたのは、とても素晴らしいことでした。それは、「頑張っているから、笑ってあげよう」でも、ありませんでした。 この漫才ワークショップのネタに来週もい付き合いください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |