10月11日 1−2 ずこう その2
作り方や弾ませ方で、カエルはカエルでも跳び方が違います。
こつをつかむと、よく跳ぶようになるようです。工夫が必要なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 1−1 せいかつか
1−1で、ネイティブスピーカーをお招きして、英語の活動をしました。
「ワン、トゥ、スリー・・・テン」の呼び方を確かめてから、ゲームをして慣れました。 10人グループで、一人ずつ1から10までの数字を割り当てられて、「フォー」などと呼ばれたら、すぐに立つというゲームもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 2−1 せいかつか
2−1の英語の学習です。
授業の最後まで、ダンス的な動きで楽しみながら英語に親しむことができていました。た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 2ー2 せいかつか
2−2の英語の学習です。
数字の英語表現を学習してから、ゲームをして英語の呼び方に慣れました。 問題を出す児童が、指を出して、その数を英語ですぐに表現したり、拍手した回数を英語で表現したりたくさんのゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習 その1
10月7日に6年生が地域の方をゲストティーチャーにお招きして、「戦争体験のお話」を聞く会で学習しました。
今から、80年近く前に、この海老江の町にもたくさんの爆弾が落とされ、多くの方が犠牲になったことや家を焼かれて住む家、食べるものがないたいへん苦しい戦争体験をしたことなどのお話をお聞きしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |